2013年03月09日
アマゴ放流
川を汚さない意識を高めて水環境について考えてもらおうと、
市民グループ「川や湖をきれいにする市民会議」が、
天竜川再生プロジェクトとして実施している
「あまごの里親募集プロジェクト」
http://www.tcp-ip.or.jp/~cnskato/water/event.html
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/lifeindex/study/ecoedu/event.htm
今年は私も参加させていただきました。
昨秋、天竜川漁協(天竜区)でアマゴの発眼卵を受け取り、
観察しやすいように透明なペットボトルに入れて、
家庭の冷蔵庫で三カ月ほど育ててきました。
冷蔵庫は一定の温度で管理がしやすく、
こまめに水を取り換えれば、えさを与えなくても成長する。ということ。
実際私がうけとった20匹のうち、4匹がなくなってしまいましたが、
無事成長することができました。
放流会の日はあいにく都合がつかず、参加できませんでしたが、
自分たちで天竜区横川の二俣川に放流しにいきました。

ペットボトルで育った稚魚たち(かなりみにくい・・・・)
たまごからかえったときは本当に感激しました!
体にある袋から栄養もらってすくすく成長。
突然ペットボトルからあけてしまうと、
水温の変化についていけず死んでしまうそう。
放流場所を教えてもらうため立ち寄った、いっぷく処「横川」の方が担当者様にとりついでいただき、教えていただくことができました。
きくことができてよかった!ありがとうございました。

離れてしまうのが少し名残おしいですが・・・・・
みんなげんきでね!!
当分、あまご食べられない・・・・
市民グループ「川や湖をきれいにする市民会議」が、
天竜川再生プロジェクトとして実施している
「あまごの里親募集プロジェクト」
http://www.tcp-ip.or.jp/~cnskato/water/event.html
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/lifeindex/study/ecoedu/event.htm
今年は私も参加させていただきました。
昨秋、天竜川漁協(天竜区)でアマゴの発眼卵を受け取り、
観察しやすいように透明なペットボトルに入れて、
家庭の冷蔵庫で三カ月ほど育ててきました。
冷蔵庫は一定の温度で管理がしやすく、
こまめに水を取り換えれば、えさを与えなくても成長する。ということ。
実際私がうけとった20匹のうち、4匹がなくなってしまいましたが、
無事成長することができました。
放流会の日はあいにく都合がつかず、参加できませんでしたが、
自分たちで天竜区横川の二俣川に放流しにいきました。

ペットボトルで育った稚魚たち(かなりみにくい・・・・)
たまごからかえったときは本当に感激しました!
体にある袋から栄養もらってすくすく成長。

突然ペットボトルからあけてしまうと、
水温の変化についていけず死んでしまうそう。
放流場所を教えてもらうため立ち寄った、いっぷく処「横川」の方が担当者様にとりついでいただき、教えていただくことができました。
きくことができてよかった!ありがとうございました。

離れてしまうのが少し名残おしいですが・・・・・
みんなげんきでね!!
当分、あまご食べられない・・・・
Posted by miri at 07:05│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。