2025年03月15日
未就園児の食育講座
未就園児のママたちで作る子育てサークル「はりきり⭐︎みかんチャン」様のご依頼で食育講座を行いました。
エプロンシアターやなんだろうボックスなどで盛り上がりました!
みんなとっても可愛くて癒されました〜
なすやピーマンの苦手なお子さんが多いということで選んだのは「グリーンマントのピーマンマン!」
みんな好き嫌いなくなんでも食べてピーマンマンみたいに、優しくて強い子になってね!





エプロンシアターやなんだろうボックスなどで盛り上がりました!
みんなとっても可愛くて癒されました〜
なすやピーマンの苦手なお子さんが多いということで選んだのは「グリーンマントのピーマンマン!」
みんな好き嫌いなくなんでも食べてピーマンマンみたいに、優しくて強い子になってね!





2020年01月18日
うずらたまごパーティ
ぴっぴのおいしさ体験!
「浜名湖ファーム」のうずらの卵パーティー 開催されるそうです!
浜松・浜名湖周辺は、さまざまな食材が収穫される豊かな土地。
湖西市でこだわりの「うずらの卵」を生産し「食」や「命」の大切さを伝える「浜名湖ファーム」と共に、浜松市内で「おいしさ体験!」イベントを開催します。
会場は、アットホームな雰囲気が魅力の古民家風レンタルスペース「よついけのもり」。
うずらの卵は、鉄分豊富で子どもや女性にもおすすめの食材です。
手作りのエサときれいな井戸水で育った安全・安心なうずらの卵をたっぷり使って、親子で浜名湖発の「食」を楽しみましょう♪
詳しくは
↓
https://npo.hamamatsu-pippi.net/docs/2020010900013/

「浜名湖ファーム」のうずらの卵パーティー 開催されるそうです!
浜松・浜名湖周辺は、さまざまな食材が収穫される豊かな土地。
湖西市でこだわりの「うずらの卵」を生産し「食」や「命」の大切さを伝える「浜名湖ファーム」と共に、浜松市内で「おいしさ体験!」イベントを開催します。
会場は、アットホームな雰囲気が魅力の古民家風レンタルスペース「よついけのもり」。
うずらの卵は、鉄分豊富で子どもや女性にもおすすめの食材です。
手作りのエサときれいな井戸水で育った安全・安心なうずらの卵をたっぷり使って、親子で浜名湖発の「食」を楽しみましょう♪
詳しくは
↓
https://npo.hamamatsu-pippi.net/docs/2020010900013/

Posted by miri at
23:02
│Comments(0)
2018年10月17日
ハロウィンパイ包み焼き
10月ハロウィンの季節になりました!今日は秋鮭✖ハロウィンのレシピのご紹介

レシピ
材料
さけ
塩こしょう
マッシュルーム、しめじなど(きのこ類)
(青じそ)
(パセリ)
(ほうれん草)
バター
冷凍マイシート(パイ生地)
卵黄
ソース
ケッチャップ 大さじ1
マヨネーズ 大さじ2
①鮭に塩コショウをします
②青じそは千切り、パセリはみじん切りします。
きのこ類はソテーします。
(お好みで青じそやパセリではなくほうれん草のソテーでも美味しいです:)
③冷凍パイシートを綿棒で伸ばし、鮭が入るくらいの大きさに伸ばします。
④お好みの形にパイを切り取ります。
⑤パイの上に、①の鮭、②の野菜類をのせます。

⑥パイ生地を、④よりもう一枚作ります。(上にかぶせるので少し大きめに作ります)
上になるパイ生地には模様をつけたり、切り抜いたりします。
⑦ ⑤のパイ生地のまわりに卵黄を塗り⑥のパイ生地を重ねます。

ハロウィン パイ包み焼き

レシピ
材料
さけ
塩こしょう
マッシュルーム、しめじなど(きのこ類)
(青じそ)
(パセリ)
(ほうれん草)
バター
冷凍マイシート(パイ生地)
卵黄
ソース
ケッチャップ 大さじ1
マヨネーズ 大さじ2
①鮭に塩コショウをします
②青じそは千切り、パセリはみじん切りします。
きのこ類はソテーします。
(お好みで青じそやパセリではなくほうれん草のソテーでも美味しいです:)
③冷凍パイシートを綿棒で伸ばし、鮭が入るくらいの大きさに伸ばします。
④お好みの形にパイを切り取ります。
⑤パイの上に、①の鮭、②の野菜類をのせます。

⑥パイ生地を、④よりもう一枚作ります。(上にかぶせるので少し大きめに作ります)
上になるパイ生地には模様をつけたり、切り抜いたりします。
⑦ ⑤のパイ生地のまわりに卵黄を塗り⑥のパイ生地を重ねます。
卵黄を接着剤の役割になります。

⑧ ⑦の表面にハケで卵黄を塗ります

⑨180℃のオーブンで20分焼きます
⑩マヨネーズとケチャップをあわせて、オーロラソースを作ります。
出来上がり!

魚のバージョンだとこんなふうになります。

↓


⑧ ⑦の表面にハケで卵黄を塗ります

⑨180℃のオーブンで20分焼きます
⑩マヨネーズとケチャップをあわせて、オーロラソースを作ります。
出来上がり!

魚のバージョンだとこんなふうになります。

↓

2018年09月13日
秋のおやつ
秋の野菜といえば、さつまいも!
今日は、さつまいもを使ったお菓子を作ってみました!
スイートポテトスティック

いつものスイートポテトをちょっとオシャレに
レシピ 18センチ 正方形型
さつまいも 中 2〜3本 (約450グラム)
砂糖 60グラム
無塩バター 30グラム
卵黄 1個
生クリーム 50グラム
★土台★
ビスケット 100グラム
溶かしバター 50グラム
上塗り用卵黄 1個
1 土台を作る ボールにビスケットを細かく砕き、溶かしバターと混ぜる。クッキングペーパーを敷いた型に、ビスケットを敷き詰め冷蔵庫で冷やす。


2 さいまいもを1センチくらいの輪切りにして茹でるかむす。またはそのまま電子レンジで柔らかくする
柔らかくなったら、熱いうちに皮をむきつぶす


3 さつまいもに、砂糖、バター、卵黄、生クリームをいれ、混ぜ、弱火で生地がなめらかになるように練りまぜる

4 1の型に3をいれ、表面にラップをかけ平らにする

5 4をカードでならす

6 5に刷毛で上塗り用の卵黄をぬる
7 200℃のオーブンで約20分焼く
8 粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やす
9 型からぬく
10 カットする

11 ワックスペーパーで包めば、ちょっとオシャレに、食べやすくなります

今日は、さつまいもを使ったお菓子を作ってみました!
スイートポテトスティック

いつものスイートポテトをちょっとオシャレに

レシピ 18センチ 正方形型
さつまいも 中 2〜3本 (約450グラム)
砂糖 60グラム
無塩バター 30グラム
卵黄 1個
生クリーム 50グラム
★土台★
ビスケット 100グラム
溶かしバター 50グラム
上塗り用卵黄 1個
1 土台を作る ボールにビスケットを細かく砕き、溶かしバターと混ぜる。クッキングペーパーを敷いた型に、ビスケットを敷き詰め冷蔵庫で冷やす。


2 さいまいもを1センチくらいの輪切りにして茹でるかむす。またはそのまま電子レンジで柔らかくする
柔らかくなったら、熱いうちに皮をむきつぶす


3 さつまいもに、砂糖、バター、卵黄、生クリームをいれ、混ぜ、弱火で生地がなめらかになるように練りまぜる

4 1の型に3をいれ、表面にラップをかけ平らにする

5 4をカードでならす

6 5に刷毛で上塗り用の卵黄をぬる
7 200℃のオーブンで約20分焼く
8 粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やす
9 型からぬく
10 カットする

11 ワックスペーパーで包めば、ちょっとオシャレに、食べやすくなります

2018年07月29日
夏休み親子クッキング講座 ぴっぴ様
好評につき、夏休みクッキング講座 第2弾 をぴっぴ様主催 JAとぴあ浜松様協力で緊急開催❗️
8月10日 (金) 11時〜
場所は、オシャレなコミュニティスポット 「サーラプラザ 食lab」 です。
親子クッキングの他、クイズ大会、JAとぴあ浜松様提供のお野菜のお土産付き!
是非ご参加ください!
お申込み 詳細はこちら!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
http://npo.hamamatsu-pippi.net/docs/2018071800045/

8月10日 (金) 11時〜
場所は、オシャレなコミュニティスポット 「サーラプラザ 食lab」 です。
親子クッキングの他、クイズ大会、JAとぴあ浜松様提供のお野菜のお土産付き!
是非ご参加ください!
お申込み 詳細はこちら!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
http://npo.hamamatsu-pippi.net/docs/2018071800045/

2018年07月29日
夏休み親子クッキング講座 JAとぴあ浜松様
夏休み 親子クッキング講座 第1弾❗️
JAとぴあ浜松様 主催で、開催致しました❗️


お子様が集中して野菜を切る姿、おうちの方と協力して作っていく姿が印象に残っています。
ステキな時間をありがとうございました
JAとぴあ浜松様 主催で、開催致しました❗️


お子様が集中して野菜を切る姿、おうちの方と協力して作っていく姿が印象に残っています。
ステキな時間をありがとうございました

2017年09月16日
成長期のお子様の食事講座
積水ハイム東海様の主催で、「成長期のお子様のための食事」を、積水ハイム東海様の鴨江展示場で開催いたしました。

積水ハイム東海様のモデルルームのステキなこと、ステキなこと‼️
こんなステキなおうちで毎日過ごせたら、食事ができたら、なんて幸せかしら!健やかに成長できること間違いなし!ですね。
夫婦の中が悪いと子供は、はやく大人にならなくてはいけないという気持ちが働いて、早熟するといいます。
子どもの成長には、食事以外の環境も大切です。
今回は最高の環境の中での講座ができました。
講座は、チリコンカンをメインに、成長期のお子様に必要な栄養素をおはなしさせていただきました。
参加していただいた皆様にご協力いただき、またお子様、ご家族への愛情で、和やかな雰囲気で過ごすことができました。ありがとうございました。



こんな風にお弁当にアレンジもできます!

デザートは、プレ葉ウォーク浜北にある、フェール ユンヌ フルール さんのマンゴープリン


積水ハイム東海様のモデルルームのステキなこと、ステキなこと‼️
こんなステキなおうちで毎日過ごせたら、食事ができたら、なんて幸せかしら!健やかに成長できること間違いなし!ですね。
夫婦の中が悪いと子供は、はやく大人にならなくてはいけないという気持ちが働いて、早熟するといいます。
子どもの成長には、食事以外の環境も大切です。
今回は最高の環境の中での講座ができました。
講座は、チリコンカンをメインに、成長期のお子様に必要な栄養素をおはなしさせていただきました。
参加していただいた皆様にご協力いただき、またお子様、ご家族への愛情で、和やかな雰囲気で過ごすことができました。ありがとうございました。



こんな風にお弁当にアレンジもできます!

デザートは、プレ葉ウォーク浜北にある、フェール ユンヌ フルール さんのマンゴープリン

2017年09月07日
ひよこサークル食育講座
神久保ひよこサークル様のご依頼で、小さなお子様のための食育講座を開催しました‼️
エピロンシアター、なんだろうボックス、野菜釣りなどで、遊びました✨

お野菜のスタンプ
愛が、ランチョンマットに伝わっています。
何よりお子さんたちが、かわいくて、かわいくて癒されました
集まられた保護者の皆さまの温かいお気持ちが、お子さんたちに、伝わっているなあ。とこちらまで、ホンワカした気持ちになりました。
嬉しい時間をありがとうごさいました‼️


エピロンシアター、なんだろうボックス、野菜釣りなどで、遊びました✨

お野菜のスタンプ
愛が、ランチョンマットに伝わっています。
何よりお子さんたちが、かわいくて、かわいくて癒されました
集まられた保護者の皆さまの温かいお気持ちが、お子さんたちに、伝わっているなあ。とこちらまで、ホンワカした気持ちになりました。
嬉しい時間をありがとうごさいました‼️


2017年07月29日
2017年07月28日
ワクワクデコカレー講座

東部協働センター様ご依頼で、夏休み 親子ワクワクデコカレー講座を開催いたしました!
みなさん、おもいおもいのとってもステキなカレー
食べるのがもったいない力作ぞろいです✨
家族と一緒に、作っで食べる食事は、格別ですね‼️


2016年06月03日
2016年06月03日
キャラ弁講座
ほっとフォトクラブさまから、ご依頼頂いたキャラクター弁当講座、無事終わりました。

毎日のお弁当アレンジや、小食、偏食の対策など、お母様たちが、いかにお子さまの食生活について考えていらっしゃるか、また悩みもわかり、有意義な時間でした。
みなさん、ありがとうございました!
2016年05月11日
キャラ弁講座
写真の整理アルバム作りサークル ほっとフォトクラブ さま⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
http://hotphoto.hamazo.tv/e6806157.html
のご依頼で、キャラ弁講座を開催します。
がんばりすぎないキャラ弁講座
いつものお弁当がちょっとの一工夫で、変身します
【日時】
6/1(水) 10:30〜12:30
【場所】
東部協働センター料理教室
(浜松市中区相生町23番1号)
【参加費】1,000円
【申込先】hotfriends39@gmail.com

2016年04月28日
2016年04月28日
多言語で世界のクッキング
浜松国際交流協会 HICE様 http://www.hi-hice.jp/index.php のイメージビデオを作るということで、ウェルカムイベント 『多言語で世界のクッキング 』と『JICAボランティア体験講演』の取材に行きました。


2つのイベントの取材を通して思ったのは、浜松が国際都市だということです。
参加されていた方の年齢層も様々で、英語でコミュニケーションされていること。
多文化交流に積極的に参加されている方が多く、感度が高いということ。
そして、それをHICEのような団体がしっかりと支えて、ひっぱっていっているということです。
単なる語学学校ではなく、使える場所をこういったイベントとして企画してくださっていることに意味があると思います。
こういったイベントは、年間を通して様々あるそうです。
今回は取材でしたが、今度は自分も参加したくなりました。


2つのイベントの取材を通して思ったのは、浜松が国際都市だということです。
参加されていた方の年齢層も様々で、英語でコミュニケーションされていること。
多文化交流に積極的に参加されている方が多く、感度が高いということ。
そして、それをHICEのような団体がしっかりと支えて、ひっぱっていっているということです。
単なる語学学校ではなく、使える場所をこういったイベントとして企画してくださっていることに意味があると思います。
こういったイベントは、年間を通して様々あるそうです。
今回は取材でしたが、今度は自分も参加したくなりました。
Posted by miri at
15:16
│Comments(0)
2016年04月28日
2016年04月13日
2016年03月11日
癒し
入野子育てサークル様のご依頼で、小さなお子さま向けのどれみ コンサート。
人形劇や、リトミックと小さなお子さまでも楽しんでいただけるプログラムに。
昨年度公演させていただいてから1年半ぶりに再会
お子さまの成長に驚きました!
一年前の歌詞を覚えていてくれたり、、、
感無量です。
小さい時にしか味わえない、匂い、空気。。。。
公演しながら癒され、優しい気持ちになれました。
ありがとうございました!

2016年03月07日
大切な時間
明日、入野子育てサークル様のご依頼で、未就学児対象の、ピアノおはなしコンサートを開催します。
小さいお子様対象なので、リトミックをとりいれた親しみやすいプログラムに。
私の大好きな、大きな布を使った、包んで包んでも。
子どもたちが小さい頃、その優しいメロディと、空間に癒され、その空気感を創り出してくださるreireiさんのファンになったのを思い出しました。
リハーサル、久しぶりにその優しい空気がよみがえり、子どもの成長とともに、忘れてしまった大切なこころを取り戻した、そんな気がしました。
お子様とお母様に、そんな、ココロのどこかに響く時間に明日はなるといいなと思います。
小さいお子様対象なので、リトミックをとりいれた親しみやすいプログラムに。
私の大好きな、大きな布を使った、包んで包んでも。
子どもたちが小さい頃、その優しいメロディと、空間に癒され、その空気感を創り出してくださるreireiさんのファンになったのを思い出しました。
リハーサル、久しぶりにその優しい空気がよみがえり、子どもの成長とともに、忘れてしまった大切なこころを取り戻した、そんな気がしました。
お子様とお母様に、そんな、ココロのどこかに響く時間に明日はなるといいなと思います。
2016年03月07日
命の森
命の森を作ろう!KARA プロジェクトの主催の遠州灘 防潮森 つくり
里の家 みやこだ自然学校のブースで植樹に参加しました。



防潮堤の植樹は、昨年秋、こちらは理科教育推進会のブースで参加し、2回目。
みなさんの想いが、命の森として広がりますように。
お誘いいただき感謝いたします。
里の家 みやこだ自然学校のブースで植樹に参加しました。



防潮堤の植樹は、昨年秋、こちらは理科教育推進会のブースで参加し、2回目。
みなさんの想いが、命の森として広がりますように。
お誘いいただき感謝いたします。